コラム

【内容別】一戸建てリノベーションの費用相場とは?費用を抑えるポイントや制度・ローンを紹介

一戸建てのリノベーションを検討する際に気になるのが費用です。一戸建てのリノベーションにかかる費用は、工事の規模や内容によって大きく変動しますが、おおよその相場を知っておくことで、計画を立てやすくなります。ここでは、一戸建てのリノベーション費用について、目安や内訳、期間など、役立つ情報をご紹介します。

一戸建てのリノベーション費用の目安

一戸建てのリノベーション費用は、リノベーションの箇所や内容によって大きく異なりますが、全体的な修繕を行う場合の目安や相場を知ることは重要です。築年数や建物の広さによっても費用は変動するため、具体的な計画を立てる際には、これらの要素を考慮に入れることが大切です。ここでは、一戸建てのリノベーションにかかる費用の目安と相場について詳しく見ていきましょう。

広さ別のリノベーション費用

一戸建てのリノベーション費用は、1㎡25万から約35万円程が目安になります。100㎡だと約2,500万円から約3,500万円、110㎡だと約2,750万円から約3,850万円、120㎡で約3,000万円から約4,200万円が目安になります。

一戸建ての場合、内装だけでなく構造体以外を解体するスケルトンにすると、新築同様の快適さを得ることが出来ますが高額になる傾向です。再利用できる建材や設備を活用することで費用を抑える方法もあるため、要望の優先順位と資金計画のバランスを整えることが重要です。

築年数によるリノベーション費用の変動

一戸建てのリノベーション費用は、築年数や再利用できる設備・建材の有無で大きく変動します。築年数が浅い(築1年から5年)であれば、キッチンやお風呂といった住宅設備を再利用できることが多く、また構造体の老朽化対策も軽微で済ませられるため、間取りを一新しても費用を抑えやすくなります。築6年〜10年になると、住宅設備の劣化が見られ始めるため、再利用できるかの見極めが必要になります。

築10年〜15年になると、外壁や屋根の塗装、物件の状態によっては老朽化対策が必要になってきます。築20年を過ぎると、構造体の老朽化対策が必須になることが多くなってきます。また、再利用できる部材も限られてきますが、床材を壁材や天井の仕上げ材として活用するなど、新たな活用をすることで、住まいの思い出を引き継ぐとともに費用を抑える方法もあります。物件を購入してリノベーションする場合は、築10年〜25年が狙い目とされています。物件価格が大幅に下がり手が届きやすい価格になることや、新耐震基準で建てられているため、耐震補強工事の費用を抑えられることが多く、リノベーションのメリットを感じられやすくなります。

築30年以上の住宅では、老朽化対策や耐震補強工事のほか、断熱性能を上げる工事を希望される方が多く、費用が高額になる傾向があります。

リノベーションにかかる期間

一戸建てのリノベーションにかかる期間は、工事の規模や内容によって大きく異なります。部分的なリノベーションでも工事に最低3か月ほどかかり、フルリノベーションの場合では、工事期間6か月ほどが目安となります。ここでは、リノベーションの種類ごとの目安期間や、工事期間中に考慮すべき仮住まいの必要性について解説します。

仮住まいの必要性

リノベーションは、工事期間中に自宅で生活することが難しいです。特にキッチンや浴室、トイレといった水廻りの設備を撤去してしまうからです。仮住まいの期間はリノベーションの規模によりますが、戸建てのフルリノベーションであれば3ヶ月から6ヶ月程度が目安とされています。仮住まいの費用としては、家賃だけでなく、引っ越し費用や敷金・礼金なども発生するため、事前に考慮しておく必要があります。仮住まいが必要かどうか、そしてその期間については、リノベーション会社との打ち合わせで確認し、計画に含めることが重要です。短期の賃貸物件を探すか、親戚の家に一時的に身を寄せるなど、状況に合わせた選択肢を検討しましょう。

費用を抑えるための方法

一戸建てのリノベーションにはまとまった費用がかかるため、できるだけ費用を抑えたいと考えるのは自然なことです。いくつかの工夫をすることで、リノベーション費用を軽減できる可能性があります。ここでは、費用を賢く抑えるための具体的な方法をご紹介します。

建材や設備の選び方

リノベーション費用を抑えるためには、使用する建材や設備の選び方が重要です。全ての箇所に最高級のグレードを選ぶのではなく、優先順位をつけてメリハリのある選択をすることで、コストを抑えることができます。例えば、毎日使うキッチンや浴室には機能性の高いものを導入しつつ、使用頻度の低い部屋の内装材はスタンダードなグレードにするなど、バランスを考えることが大切です。また、ショールームで実物を確認し、複数のメーカーの製品を比較検討することも有効です。リノベーション会社によっては、特定のメーカーと提携している場合もあり、割引が適用されることもありますので、相談してみると良いでしょう。型落ち品やアウトレット品を選ぶことで、費用を抑えられる可能性もありますが、保証内容なども確認が必要です。

また、まだ使える建材や住宅設備を再利用することでも、費用を抑えることができるので、リノベーション会社と相談し、再利用できる部材の見極めをすることもおすすめです。

利用できる制度やローン

一戸建てのリノベーションにかかる費用負担を軽減するために、国や自治体、金融機関などが提供する様々な制度やローンを活用することができます。これらの制度をうまく利用することで、リノベーションの実現可能性を高めたり、実質的な費用を抑えたりすることが可能です。ここでは、リノベーションで利用できる主な制度やローンについてご紹介します。

リノベーションで活用できる補助金

リノベーションの内容によっては、国や自治体から補助金や助成金が支給される場合があります。これらの補助金は返済の必要がないため、積極的に活用したい制度です。主な補助金の対象となるリノベーションとしては、耐震改修、省エネルギー化(断熱改修、高効率設備導入など)、バリアフリー化、長期優良住宅化などが挙げられます。

例えば、断熱性能を高めるリノベーションや、手すりの設置、段差の解消などのバリアフリー工事に対して補助金が交付される制度があります。各自治体でも地域独自のリノベーション補助金制度を設けている場合が多いので、お住まいの地域の情報を確認してみましょう。

補助金の申請には期間や条件が定められていることがほとんどであり、工事の着工前に申請が必要な場合が多いため、リノベーション計画の早期段階で情報収集を行い、リノベーション会社と相談しながら手続きを進めることが重要です。補助金を活用することで、初期費用を抑えながら、住宅の性能向上や快適性の向上を実現できます。

リノベーションに使えるローン

リノベーション費用の全額を自己資金で賄うのが難しい場合、リノベーションローンを利用することができます。リノベーションローンには、住宅ローンとは別にリノベーション費用を借り入れるタイプや、住宅の購入費用とリノベーション費用をまとめて借り入れる「リノベーション一体型住宅ローン」などがあります。リノベーションローンは、無担保で借り入れできるものと、住宅を担保にする有担保型があります。無担保型は比較的借り入れしやすいですが、金利は高めになる傾向があります。

一方、有担保型は金利が低いことが多いですが、手続きに時間や手間がかかります。また、住宅ローン控除の対象となるリノベーションであれば、所得税の控除を受けられる場合があります。金融機関によってローンの種類や条件が異なるため、複数の金融機関のローン商品を比較検討し、自身の返済計画に合ったものを選ぶことが大切です。リノベーション会社が提携しているローン商品もあるので、相談してみるのも良いでしょう。

ローンを賢く活用することで、資金計画にゆとりを持たせながらリノベーションを進めることが可能になります。

おしゃれなリノベーションの施工実例

ここでは、リデザインのおしゃれな施工実例を紹介します。

【戸建てリノベ】家族団らんをコンセプトにしたナチュラルな戸建て

築34年の戸建を、ご家族の成長に合わせてリノベーションされた実例です。LDKと子供部屋を軸に、住まい全体を再構成しました。以前はキッチンが空間を圧迫し、リビングとの連動性も低い状態。そこでキッチンの配置を見直し、LDK全体に開放感と動線の良さをプラス。子供部屋は、お子様の成長に合わせて2部屋を新設し、それぞれのプライベート空間を確保しました。間取りを見直すことで、同じ建物とは思えないほど快適な暮らしが実現した住まいです。

【戸建てリノベ】家族団らんをコンセプトにしたナチュラルな戸建ての施工実例を見る

【戸建てリノベ】3階LDKとたっぷり収納のある戸建て

賃貸からの住み替えを機に、上階に行くほど開放感が高い中古戸建てをフルリノベーションされた実例です。アウトドア用品の収納と明るいLDKをご希望されたお住まいは、3階にLDKを配置し、勾配天井とロフトで開放感を演出しました。2階には寝室と水廻りを集約し、効率的な家事動線を実現。1階には収納とプレイルームを設け、ベランダへの動線も確保。白を基調とした内装に、経年変化を楽しめる框ドアをアクセントに加えた、機能性と心地よさを両立した住まいです。

【戸建てリノベ】3階LDKとたっぷり収納のある戸建ての施工実例を見る

【戸建てリノベ】明るく開放感のある空間とストレスフリーな家事動線の戸建て

築50年以上の戸建てを、ご両親から受け継いだお施主様。再建築不可という条件のもと、制約を超えて理想の暮らしを叶えるため、フルリノベーションを決断されました。日中も暗かった1階LDKは吹き抜け+リビング階段で明るく開放的に。ウッドデッキや2階のフリースペースともつなげ、光と風が巡る立体的な空間に仕上げました。キッチン〜洗面〜物干しまでの回遊動線や収納計画も丁寧に設計。素材と機能が調和した、新築以上の住まいが完成しました。

【戸建てリノベ】明るく開放感のある空間とストレスフリーな家事動線の戸建ての施工実例を見る

【戸建てリノベ】上質なホテルライクな空間のおしゃれな戸建て

白を基調とした外観から、グレーを効かせた重厚感あるデザインへと刷新した戸建てフルリノベーション実例です。門塀やアプローチタイルも新たに設け、外構から印象を一新しました。1階子世帯は間取りは変えず、白を基調としたシンプルなデザイン空間に。2階親世帯は水廻りを再配置し、タイルや照明で統一感をもたせた開放的な空間に仕上げました。玄関はあえてムーディーに設え、外観・内観ともに品格ある佇まいを実現しています。

【戸建てリノベ】上質なホテルライクな空間のおしゃれな戸建ての施工実例を見る

リデザインで理想のリノベーションを実現しましょう

一戸建てのリノベーション費用は、工事規模によって約2,500万から約3,500万円程度と幅広く、間取り変更や水廻り設備の移動などで大きく変動します。古い物件では追加工事が必要になるケースもあります。

リデザインでは、一般的に間取り変更が難しいといわれるツーバイフォー工法やメーカー施工の鉄骨住宅の間取り変更を伴うリノベーション実績も多く、また鉄筋コンクリート(RC)造など新築では高額で手が出しずらい物件のリノベーション実績もあります。建築士を含むチーム制で、理想の住まいで長く安心して暮らしていただけるフルリノベーションを提供しています。

「理想の暮らし」をデザインすることが得意なリデザインで、リノベーションを検討の第一歩を踏み出してみませんか?

まずは、無料の資料請求または、無料の相談会へお気軽にお越しください。

▼資料請求
https://www.rede.jp/catalog/
▼家づくり相談
https://www.rede.jp/reception/
▼イベント情報
https://www.rede.jp/events/

▼関連する記事

新築一戸建てより低コストな「フルリノベーション」で叶える!理想の都心ライフ

まさに憧れ!中古一戸建てリノベで海外ホテル風ライフを実現!

リノベーション物件に住みたい!物件探しと住宅会社探し、どちらから始める?

リノベーションで理想を叶える!住宅会社選びのポイント

ねこと都心で暮らす!ペットにやさしいエーゲ海リゾート風ハウス完成秘話

中古マンション探しをする前に押さえておきたいポイント5つ

リフォームとリノベーションの違いとは?メリット・デメリットや費用の目安を紹介!

おしゃれなキッチンのリノベーション実例!費用や種類などを紹介

リデザインTOPニュース【内容別】一戸建てリノベーションの費用相場とは?費用を抑えるポイントや制度・ローンを紹介